2015年 05月 07日
「焼きナスの胡麻生姜和え」
2015年 05月 07日
「うめぇナス」
2015年 03月 14日
「ナスとトマトのオイスター炒め」
年中お店で目にすることができます

夏トマトはサラダに、ナスは漬物等に使われることが多いですが、
今回はナスとトマトが一緒に食べられるレシピを紹介したいと思います



ぜひ試してみてください

2013年 12月 19日
「なすとトマトのミートスパ」
2013年 12月 18日
「なすの味噌炒め」
2012年 09月 07日
「なす・にら・豆腐のボリューム炒め」

◇ 材 料 ◇(4人分)
なす ・・・4本(500g)
にら ・・・1束
木綿豆腐 ・・・1丁
生姜 ・・・1かけ
●しょう油 ・・・小さじ1
●オイスターソース ・・・大さじ2
●豆板醤 ・・・小さじ1
サラダ油 ・・・大さじ3
ごま油 ・・・小さじ1
◆ 作り方 ◆
1.豆腐は、キッチンペーパーで包み、レンジ(600w)で5分加熱して水切りする。
なすは乱切り、にらはざく切りにする。
2.生姜をすりおろし、●と合わせておく。
3.熱したフライパンに油大さじ1を加え、適当な大きさにちぎった豆腐と塩(分量外)を
加えて焼き色がつくまでしっかり焼き、皿に取る。
4.なすも同様に油大さじ2を加えてさっと炒め、ふたをして4~5分中火で蒸し焼きにする。
5.なすがしんなりしたら豆腐を戻し、にらと②を加えて炒め、仕上げにゴマ油を回し入れて
出来上がり♪
□ なすの栄養 □
皮の紫色は、ナスニン(アントシアニン)が含まれていて、抗ガン作用や老化防止に効果が期待されます。
アクはクロロゲン酸(ポリフェノール)で、ワイン同様コレステロールを下げたり、体を冷やす働きをします。
水に溶けやすいので、長時間水にさらさないように注意です!
* ナスの調理のpoint!*
1.ナスは切ったまま放置しておくと変色してしまうので、切ったらすぐに水につけてアクを抜きましょう。
2.油の吸収を少なくするには、塩水に浸けましょう。
3.焼きナスにするときは、弱火で時間をかけると水分と旨みが逃げるので、焦げない程度の強火で
調理しましょう。
2012年 05月 07日
「なすのピカタ」

◇ 材 料 ◇(2人分)
なす ・・・中1本
卵 ・・・1個
粉チーズ ・・・大さじ1.5
塩こしょう ・・・少々
オリーブ油 ・・・適量
小麦粉 ・・・適量
◆ 作り方 ◆
①なすはへたを取り、約5~7ミリ幅にスライスし、5分ほど水にさらす。
水気をしっかり切り、塩・こしょうをして軽く小麦粉をまぶす。
②ボウルに卵を割り入れ、粉チーズとよく混ぜあわせる。
③フライパンにオリーブ油を加えて熱し、①のなすに②をつけ軽く焼き目がつくまで中火で焼く。
蓋をして全体に火が通ったら出来上がり。
ケチャップやポン酢につけてどうぞ♪
なす以外にも、蓮根やエリンギ、固めにゆでた人参・じゃがいもなどにも合います♪
□ なすの栄養 □
皮の紫色は、ナスニン(アントシアニン)が含まれていて、抗ガン作用や老化防止に効果が期待されます。
アクはクロロゲン酸(ポリフェノール)で、ワイン同様コレステロールを下げたり、体を冷やす働きをします。
水に溶けやすいので、長時間水にさらさないように注意です!
* ナスの調理のpoint!*
1.ナスは切ったまま放置しておくと変色してしまうので、切ったらすぐに水につけてアクを抜きましょう。
2.油の吸収を少なくするには、塩水に浸けましょう。
3.焼きナスにするときは、弱火で時間をかけると水分と旨みが逃げるので、焦げない程度の強火で
調理しましょう。
2011年 12月 12日
「ナスのうまうま煮」

◇ 材 料 ◇
ナス …4本
サラダ油 …大さじ3
●しょう油 …大さじ1.5
砂糖 …大さじ2
酒 …大さじ1
だしの素 …小さじ1
◆ 作り方 ◆
1.ナスを縦に4等分に切り、皮に切れ目を入れ、水に30分位浸してアクを取る。
2.大きめのフライパンにサラダ油を熱し、皮を上にして焼き、ひっくり返して全体的に炒める。
●の調味料を合わせておく。
3.●を入れ中火にして炒め、調味料がなじんだら水を100㏄加えて、
落とし蓋(アルミホイルでもOK)をしてさらに煮る。
4.水気が少なくなったらさらに水を100㏄入れ、柔らかくなるまで煮て出来上がり♪
□ なすの栄養 □
皮の紫色は、ナスニン(アントシアニン)が含まれていて、抗ガン作用や老化防止に効果が期待されます。
アクはクロロゲン酸(ポリフェノール)で、ワイン同様コレステロールを下げたり、体を冷やす働きをします。
水に溶けやすいので、長時間水にさらさないように注意です!
* ナスの調理のpoint!*
1.ナスは切ったまま放置しておくと変色してしまうので、切ったらすぐに水につけてアクを抜きましょう。
2.油の吸収を少なくするには、塩水に浸けましょう。
3.焼きナスにするときは、弱火で時間をかけると水分と旨みが逃げるので、焦げない程度の強火で
調理しましょう。
2011年 12月 12日
「ナスのミートソーススパゲッティ」

一度手作りのものを食べると、市販のものが食べられなくなります!
◇ 材 料 ◇
ナス …4本
トマト …2個
(又はトマト缶―1個)
合びき肉 …300g
ニンニク …2片
スパゲティ …400g
●ケチャップ …大さじ2
ウスターソース …大さじ1
コンソメ …2個
塩 …小さじ1
砂糖 …小さじ1
コショウ …適量
◆ 作り方 ◆
1.ナスは輪切り(大きければ半月切り)、トマトは湯むきして1㎝の角切り、ニンニクはみじん切りにする。
2.鍋を熱して温まったら合びき肉を炒め、色が変わったらニンニクを入れる。
いい香りがしてきたらナスを加え、蓋をして時々混ぜながら炒める。
3.ナスがしんなりしたらトマトを入れ、つぶしながら中火で煮る。
●の調味料を入れて、蓋をして時々混ぜながら20分位煮込む。
4.煮込んでいる間に、スパゲティを茹でる。
5.お皿にスパゲティと3.を盛り付けて出来上がり♪
□ なすの栄養 □
皮の紫色は、ナスニン(アントシアニン)が含まれていて、抗ガン作用や老化防止に効果が期待されます。
アクはクロロゲン酸(ポリフェノール)で、ワイン同様コレステロールを下げたり、体を冷やす働きをします。
水に溶けやすいので、長時間水にさらさないように注意です!
* ナスの調理のpoint!*
1.ナスは切ったまま放置しておくと変色してしまうので、切ったらすぐに水につけてアクを抜きましょう。
2.油の吸収を少なくするには、塩水に浸けましょう。
3.焼きナスにするときは、弱火で時間をかけると水分と旨みが逃げるので、焦げない程度の強火で
調理しましょう。
2011年 12月 12日
「ごまポンナス」

◇ 材 料 ◇
ナス …2本
大根おろし …好きなだけ
ネギ …好きなだけ
●ごま油 …大さじ1
ポン酢 …大さじ3
◆ 作り方 ◆
1.ナスは半分に切り、5㎜幅の斜め薄切りにする。
2.耐熱容器にナスを入れ、ラップをかけてレンジ(600w)で5分加熱する。
(火が通ってなかったら、再加熱する)
3.大根おろしとネギをのせ、合わせた●の調味料をかけて出来上がり♪
□ なすの栄養 □
皮の紫色は、ナスニン(アントシアニン)が含まれていて、抗ガン作用や老化防止に効果が期待されます。
アクはクロロゲン酸(ポリフェノール)で、ワイン同様コレステロールを下げたり、体を冷やす働きをします。
水に溶けやすいので、長時間水にさらさないように注意です!
* ナスの調理のpoint!*
1.ナスは切ったまま放置しておくと変色してしまうので、切ったらすぐに水につけてアクを抜きましょう。
2.油の吸収を少なくするには、塩水に浸けましょう。
3.焼きナスにするときは、弱火で時間をかけると水分と旨みが逃げるので、焦げない程度の強火で
調理しましょう。